文系組み込みエンジニアのJINOZAです。
私は文系出身でありながら、転職して組み込みエンジニアになりました。
当初は分からないことだらけで大変苦労しましたが、今は曲がりなりにエンジニアをやれているつもりです。
そんな私なりの勉強術をご紹介したいと思います。
まずは数学
業務にも依りますが、組み込み開発で高度な数学の知識は正直必要ないと思っています。(アナログ設計などでは必要かもしれません)
とは言っても最低限の数学力は必須です。少なくとも中学数学まではマスターしておきたいところです。
私自身は復習も兼ねて中学数学の参考書を買って学び直しました。社会人は時間に制約があるので、毎日30分程度ですが地道に学習を続けました。
数学力はすべての基礎となるので、少しずつでもいいので地道に学習を続けてほしいです。
ちなみに私が学び直しに使った書籍は、旺文社のやさしい中学数学です。
対話形式で読みやすく、「何故そうなるのか」という疑問に対しても踏み込んでいるので、暗記ではなく理解力が深まります。数学に苦手意識がある方におすすめできる一冊です。
回路設計入門書
組み込みエンジニアであればソフト設計だけでなく、時には回路図を読むことも求められます。
私はまず一冊入門書を買って、それを反復して学習しました。一度に何冊も手を出すのではなく、一冊を極めるイメージです。そうすることで基礎力が身に付き、後の学習が進め易くなりました。
ちなみに本を買う時は電子版を個人的にはおすすめします。電子版であれば場所を選ばず、空き時間を有効活用できます。しかも容量が許す限り何冊でも持ち歩けます。
仕事のやり方を盗む
盗むと言うと聞こえが悪いかもしれませんが、上司、先輩の良いところは積極的に真似をするべきです。
やはり経験値は大事で、「こういうアプローチの仕方があるのか」といった発見が必ずあります。それらを余す事なく吸収して成長の糧にしていくことは大切です。
私も普段から仕事のできる人は、どういうツールを使っているのかとか、ソースコードの書き方などは参考にするようにしています。
まとめ
・数学力はすべての基礎。最低限、中学数学までは復習しよう。
・まずは一冊の入門書を繰り返し学習して基礎を固めよう。
・実際の現場では、デキる先輩の仕事術を真似て成長スピードを加速させよう。
コメント